NEWS

日本eモータースポーツ機構の設立および新リーグ「UNIZONE」の発足

社会インフラとしての車にとどまらない楽しさや魅力ある未来のモビリティの実現に向け、ファン、ドライバー、関係者が一体となった新しい形のリーグが発足

一般社団法人 日本eモータースポーツ機構(東京都千代田区、代表理事:出井 宏明 以下、JeMO)は2023年5月10日付でeモータースポーツ事業を運営する一般社団法人として設立するとともに、2023年冬頃の始動を目指すの発足を決定しました。

JeMOは、一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)から公式のライセンスを受ける唯一のeモータースポーツ運営機関として、幅広いファン層やプレイヤー、関係者とともに、リーグビジョンとして掲げた「社会インフラとしての車にとどまらない楽しさや魅力ある未来のモビリティの実現」に全力を注いでいきます。

UNIZONEには、「ファン・ドライバー・関係者が一体となり(Unite)、クルマ・ゲーム・社会の新しい領域(Zone)に挑戦する」というチャレンジャースピリットを想いとして込めました。リアルレースのトップドライバー参戦によるリアルとバーチャルの融合や、デジタル領域の強みを活かした新しいビジネスチャンスの創出、「モビリティ」をテーマとしたコミュニティプラットフォームの形成を通して、eスポーツプレイヤーの社会的地位を向上するとともに、ファン、ドライバー、関係者が一体となってクルマ、ゲーム、社会の新しい領域に向かうことを目指していきます。

■ 代表理事 出井 宏明のコメント

従来の世界的規模のeスポーツがバトルゲームなどの仮想世界ものが多いのに対し、私たちがチャレンジするeモータースポーツリーグ「UNIZONE」は、リアルシミュレーションゲームです。リアルシミュレーションならでは魅力をファン・ドライバー・関係者の皆さんと作り上げていけるかが、チャレンジのポイントになります。

ファンには、リアルモータースポーツの臨場感を仮想世界に持ち込むだけでなく、例えば、応援の声がダイレクトにドライビングレーサーに届き、ともにレースを戦い抜いていく一体感と没入感を。

ドライバーには、他のメジャー競技並みのプロフェッショナリズムと誇り、夢のある賞金を。

パートナー企業には、開発中を含む新しいサービスやテクノロジーを導入することで社会課題解決に挑む機会を。

加えて、eモータースポーツは「観る」「応援する」だけでなく、気軽に「やってみる」ことができて、「距離」「年齢」「性別」「筋力・体力」などの物理的なキャップを乗り越えることができることも特長になります。例えば、高齢者やハンディキャップのある方が若い方々と一緒に楽しんだり、男女のようにどうしてもフィジカルに差がある者同士であっても同じ土俵でフェアに競い合うことでDE&I(Diversity, Equality & Inclusion)を実現できるのです。 私たちは、新しく始まった組織でもあるので、チャレンジにキャップをはめることなく、「観る」「応援する」「やってみる」…、ファンとドライバー、パートナー企業をはじめとした関係者に限らず、さまざまな方々と共にチャレンジし、新しい楽しみや価値を世の中に提供していける——そんな世界を目指したいと考えます。

■ JeMOについて

組織名一般社団法人 日本eモータースポーツ機構
Japan e-Motorsport Organization(略称JeMO)
代表理事出井 宏明
設立時社員NGM株式会社
株式会社オートバックスセブン
パートナー企業デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
ライセンサー一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)
設立日2023年5月10日

■ UNIZONEについて

【目的】

  1.  eモータースポーツにおけるエコシステムの確立(持続可能な興行)
  2.  トップを光らせ、裾野を広げる競技ピラミッドの構築
  3.  新しいスポーツ文化の創造

【ビジョン】

社会インフラとしての車にとどまらない楽しさや魅力ある未来のモビリティの実現

【ミッション】

一般社団法人 日本自動車連盟「JAF」の公式のライセンスを受けた私共UNIZONEはeモータースポーツリーグとしてのエコシステムを確立、競技ピラミッドを構築し、新たなスポーツ文化を創るだけにとどまらず、これまでのモータースポーツやeスポーツファンだけではないより広いファン層を魅了し獲得することでクルマの素晴らしさや楽しさを伝え未来のモビリティ発展に向けたプラットフォームを目指します。

【コンセプト】

  • The Game Changer(パッションとデジタルが未来を変える)
    モビリティと共にある未来社会の実現に向け、様々な層への交通啓発やクルマを取り巻く社会課題の解決、クルマの素晴らしさや楽しさを伝えていくことから、技術開発や社会貢献へと活動を広げていきます。
  • Heat on Future(未来へ駆け抜ける)
    国内トップクラスのリアルプロドライバーと選ばれしトップeプレイヤーだけが参加を許される国内最高峰の 熱い戦い。疾さだけではない、これまでにはなかったカテゴリーを様々なプラットフォームで挑戦し続ける大会になります。
  • Over the REAL(現実を超えるエンターテイメント)
    リアル志向のプラットフォームを使用するだけにとどまらず、新たな観戦方法の可能性や視点を変えた楽しみ方、拡張性のあるコミュニティー形成など、テクノロジーを最大限に活用することでリアルでの観戦以上に気分が高まる体験を追求し、 これまでにない新しいモビリティの形に取り組みます。